ごあいさつ
当社は昭和49年の創業以来、道路、橋梁、農業基盤、上下水道、河川などの調査、計画、設計業務を行う建設コンサルタントとして、
技術力の向上と品質の高い成果の提供に努めてまいりました。令和元年には45周年を迎えることができ、官公庁をはじめとする多くの
皆様のご支援に厚く御礼申し上げます。
この間、新しいものを造る時代から施設を如何に有効に活用していくかという保全型の整備事業が増え、また、近年の大雨や地震による
災害が発生に起因する防災・減災対策や自走トラクタ導入に向けた大区画水田整備など、整備の内容は時代のニーズによって変化しています。
弊社におきましては、時代の変化に的確に対応できるよう、新たな情報や技術を取り入れ、より一層高い品質とサービスの提供に努め
「信頼されるコンサルタント」を目指し研鑚して参りますので、更なるご指導ご支援を賜りますようお願い致します。
代表取締役社長 足立 一郎
役員構成
代表取締役会長 菅原義昭
代表取締役社長 足立一郎
専 務 取 締 役 大原 進
専 務 取 締 役 池田 透
常 務 取 締 役 藤森伸一
技 術 顧 問 田中直人
技 術 顧 問 河尻雅明
取 締 役 船木和子
監 査 役 小島正行
社員数 36名(役員9名 技術 21名 総務 6名)
組 織 図
許可登録
建設大臣登録
○建設コンサルタント(建01第1953号)
登録部門
○測量業 第(11)6848号
○地質調査業 質01 第 2185号
○一級建築士事務所 北海道知事登録(石)第4520号
○建設コンサルタント(建01第1953号)
登録部門
鋼構造及びコンクリート部門 | 道路部門 |
農業土木部門 | 水産土木部門 |
河川、砂防及び海岸・海洋部門 | 上水道及び工業用水道部門 |
下水道部門 |
○地質調査業 質01 第 2185号
○一級建築士事務所 北海道知事登録(石)第4520号
ISO9001認証取得(認証機関:日本規格協会ソリューションズ株式会社)
登録範囲 :官公庁向け土木構造物の測量・設計・施工監理及び建設コンサルタント 登録番号 :JSAQ728 適用規格 :JIS Q 9001:2015,ISO 9001:2015 登 録 日 :2000年 2月 1日 ※ISO(国際標準化機構)は国境を越えた世界共通の標準化機関です。
新技術の登録
○北海道建設部 新技術情報提供システム登録 1)実橋測定システム 4)目視検査支援システム 2)橋梁診断システム 5)橋梁点検ロボット 3)応力履歴モニタリングセンサー ※1)~4)は(株)BMCとの共同開発で、4つのシステムにより『定量的診断システム』を構成している。(2008年登録) ※5)は(株)帝国設計事務所と北海道立総合研究機構(研究機関)及び(株)カナモトとの共同開発である。(2008年登録)
○首都高速道路(株) 新技術登録 橋梁点検ロボット(2008年登録)
○国土交通省 新技術登録(NETIS) 橋梁点検ロボットシステム HK-090007-A(旧登録) (2009年7月登録、2016年7月終了)
○特許登録
年度 | 名 称 | 登 録 日 | 登録番号 | 形式 | 概 要 |
2016 | ケーブル検査装置 | 2016年 6月24日 | 特許第5955101号 | 共同 | 斜張橋等において斜め方向に設置されているケーブルを遠隔操作で昇降し、ケーブルの目視 点検を行うためのロボット |
2012 | 車載型遠隔点検装置 | 2012年 6月 1日 | 特許第5002756号 | 共同 | 橋梁下面点検用橋梁点検ロボットで橋梁上面より遠隔操作により橋梁下面を目視点検可能な システムで、点検支援のためのが利用可能 |
年度 | 名 称 | 登 録 日 | 登録番号 | 形式 | 概 要 |
2015 | 橋梁点検システム | 2015年11月2日 | 特 願 2015-227093 | 単独 | 軽量小型橋梁点検ロボットで、水平アームは自動姿勢制御方式となっているシステム |
2013 | 高強度繊維強化プラ スチック併用伸縮装置 | 2013年7月16日 | 特 願 2013-161789 | 共同 | CFRP併用で多段リンク構造の伸縮装置 |
2013 | 車載型遠隔橋梁点検シ ステム | 2013年6月24日 | 特 願 2013-145886 | 共同 | マルチコプタをアームに接続した橋梁点検システム |
2013 | 飛行体型目視点検装置 | 2013年5月27日 | 特 願 2013-125043 | 共同 | 橋梁下面点検用マルチコプタに搭載した撮影装置で撮影ができるシステム |
2001 | 小突起設置による橋梁 側面部の汚れ防止構造 | 2001年2月 4日 | 特 願 2002-026445 | 共同 | 橋梁地覆の汚れ防止構造で地覆上面に小突起を設置し、塵埃を含む水の流れを抑制する |
年度 | 名 称 | 登 録 日 | 登録番号 | 形式 | 概 要 |
2006 | 車両搭載用橋梁点検機 | 2007年 3月30日 | 登録第1299996号 | 共同 | 車載型遠隔点検装置の形態は総重量8tトラックベースに多関節ア-ムと点検撮影用カメラ 雲台が搭載されている |
論文タイトル | 社内執筆者 | 発 表 先 | 発表年度 |
コンクリート構造診断レポート・プレテン桁に発生したひび割れ原因の特定 | ○山口昌克 | 公益社団法人プレストレスコンクリート特集60年のあゆみとこれから | 2019年度 |
橋梁点検ロボットシステム「橋竜」による点検 | ○若山昌信 | (一社)日本ロボット学会「特集」 次世代社会インフラロボット現場検証Ⅱ | 2016年度 |
橋梁点検における機械施工の効 率化の提案(遠隔 橋梁点検車「橋 竜」) | ○若山昌信 | (一社)日本建設機械施工協会 「建設施工と建設機械シンポジウム」 | 2014年度 |
測域センサを用いた橋梁点検のための障害物表示システムの開発 | ○若山昌信 須永俊明 | 計測自動制御学会第10回(社) 「システムインテグレーション部門講演会論文集」 | 2011年度 | 定量的診断に基づく鋼桁の予防保全対策 | ○坂田浩一 須永俊明 | 土木学会北海道支部 年次技術研究発表会 | 2004年度 |
ドリル法によるコンクリート構造物の塩化物含有量試験の実用性について | ○大崎佳裕 山口昌克 | 土木学会北海道支部 年次技術研究発表会 | 2004年度 |
予防保全型維持管理のための橋梁点検車の開発 | ○若山昌信 須永俊明 | 土木学会北海道支部 年次技術研究発表会 | 2004年度 |
鋼桁における実橋応力測定と3次元FEM解析についての事例報告 | ○坂田浩一 山口昌克 | 土木学会北海道支部 年次技術研究発表会 | 2003年度 |
鋼桁における実橋応力測定と3次元FEM解析についての事例報告 | ○坂田浩一 山口昌克 | 土木学会北海道支部 年次技術研究発表会 | 2003年度 |
橋梁における簡易型目視検査装置の実施報告 | ○若山昌信 須永俊明 | 土木学会北海道支部 年次技術研究発表会 | 2003年度 |
道路橋地覆側面部の汚れ防止対策の実施報告 | ○若山昌信 須永俊明 | 土木学会年次学術講演会講演概要集 | 2002年度 |
iDCを利用したデータ管理とP2Pネットワークを利用した目視検査支援システムの開発 | ○山口昌克 | 土木学会年次学術講演会講演概要集 | 2002年度 |
実績紹介
受賞・評価時期 | 評 価 機 関 | 受 賞 ・ 評 価 名 称 |
2020年3月 | 北海道日高振興局長 | 『平成30年度道営農業農村整備事業の委託業務』の優秀技術者1名が感謝状を授与された |
2019年6月 | (公社)全国上下水道コンサルタント協会 | 『平成30年度北海道胆振東部地震に際し被災地の復旧支援活動に貢献』その功績に感謝状を授与された |
2019年6月 | 札幌市建設局長 | 『平成30年度防災・安全交付金事業白石中央・北郷こ線橋補修実施設計』において優秀な成績をおさめ表彰状を授与された |
2018年6月 | 札幌市建設局長 | 『平成29年度防災・安全交付金事業水恋橋ほか2橋補修実施設計』において優秀な成績をおさめ表彰状を授与された |
2018年3月 | 北海道石狩振興局長 | 『平成29年度道営農業農村整備事業の委託業務』の優秀技術者1名が感謝状を授与された |
2017年5月 | 札幌市建設局長 | 『平成28年度 防災・安全交付金事業新あかつき橋ほか1橋補修実施設計』において優秀な成績をおさめ表彰状を授与された |
2016年5月 | 札幌市建設局長 | 『平成27年度 国庫補助事業の橋梁実施設計』において表彰状を授与された |
2016年3月 | 北海道石狩振興局長 | 『平成27年度道営農業農村整備事業の委託業務』の優秀技術者1名が感謝状を授与された |
2016年3月 | 国土交通省 | 橋梁点検ロボットシステム(橋竜)について『次世代社会インフラ用ロボット開発・導入の推進』現場検証試験(支援技術) に参加し評価は試行導入試験参加条件上位Ⅰランクを得た |
2007年12月 | 北海道知事 | 『平成18年度 農業農村整備事業の調査、設計』において感謝状を授与された |
2007年 1月 | 北海道知事 | 北海道新技術・新製品開発賞においてロボット型高性能橋梁点検車『橋竜』で奨励賞を受賞 |
2006年 5月 | 平成橋促進期成会 会長・副会長 | 『広域営農団地農道整備事業滝川地区平成橋の設計』において感謝状を授与された |
1996年11月 | 蘭越町長 | 『蘭越町農業集落排水施設の建設に当たり調査設計業務』について感謝状を授与された |
1993年 5月 | 北海道知事 | 『農業農村整備事業の調査設計』において優れた業務実績ありとして評価され感謝状を授与された |